sasakittyの日々の記録です。
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#蔦の伝播 |
CATEGORY : [未選択] |
![]() |
|
ベランダで成長を続けるゴーヤと・・
何故か府中の農協で・・一株だけ買ったキュウリ・・。 御友達の志行君パパの助言も在り・・プランターに移したり・・葉っぱを間引いたり・・、色々と実験を続けて居ます。 今の所一番成長しているグループは・・、バケツの中に5株密集状態と云う・・過酷な競争のグループから・・強力な2株が速い速度で伸びて居ります・・。 20リットルのプランターで・・のんびり育って居る模範的な3株とは・・矢張り育ちの違いを見せている様ですな・・。 最終的には・・のんびり育って居る方が追い越すのでしょうが・・劣悪軍団は幾つか淘汰してやらねば成らなく成るのでしょう・・。 生きると云う事の大変さが・・身に沁みて解りますな・・。 日本人は・・花を育てたり・・盆栽をやったりと・・農業以外に於いても、古来から植物を丹精するのが好きな様です。 昔・・小道具で育てていた松の盆栽が在りましたが・・根を切ったり・・枝を間引いたりすると云う作業を通じて・・、組織や経営術を投影させて居た経営者とか居たんじゃ無いかな・・・なんて、フト思った事が在りました・・。 今時盆栽なんかやる社長なんて・・居ないでしょうが・・ソフトオンデマンドの高橋がなり社長の様に・・本格的に農業に進んで行っちゃう経営者も居ますから、植物の生長と云うのは・・人の心を躍らせる物が在るのでしょう。 特にゴーヤやキュウリと云った蔓科の植物は、日本でも唐草模様に観られる様に、非常に縁起の良い物として、古来から親しまれています。 唐草模様も、唐草と云う位で・・唐の国を経由して日本に入って来た訳ですが・・発祥はエジプトやメソポタミアの文明と云われています。 やはり当時の権力者達も・・、強い生命力でガンガン侵蝕して行く蔓の一つ一つを・・、美しくも又、逞しいと感じたのでしょう・・。 唐草の意匠に通じる日本の代表的なモチーフとして「波」が在ります。 「波」を美しく・・時には荒々しくデザインした文化も・・海洋国ならではです。 青海波や光琳波に代表される波の意匠は・・世界に誇れるデザインと云えるでしょう。 青海波 光琳波 日本人は海のうねりや川の流れから・・様々な事を感じ取ったのでしょう・・。 感受性と云う物は・・人類シカ持ち得ない・・特殊な感性なんですな・・。 因に画像は・・ 早速間引かれてしまったキュウリくん。 食べようか悩みましたが・・可愛いので鑑賞しました。 棘もザラザラしていて、中々触り心地も良い物です。 PR |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
COMMENT |
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |