sasakittyの日々の記録です。
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#永青文庫 |
CATEGORY : [特殊な場所] |
![]() |
|
40年ぐらい東京に住んでいる計算と成る訳ですが、東京の中でもまだまだ行った事の無い場所と言う所は有ります。
商売柄、古い建築物や・・一般では入れない様な所も立ち入らせて貰って居る訳ですが、昨日伺った目白台の永青文庫も中々素敵な佇まいの場所でした。 昭和の初期に、細川家の事務所として建てられた建築の様ですが、今では美術館として一般に公開されています。 16代当主の細川護立さんのコレクションが中心に、収集管理されて居る様です。 様々な蔵書等も、書棚に有りましたが、今の時代と違って海を渡ってアジアの端っこに辿り着いたヨーロッパを始めとする海外の初版本にはやや驚きますな。 現代と違って、世界の歴史や文化の情報が手に入りにくい時代だった訳ですから、情報を手に入れると言う事が・・既に限られた階層のみに与えられた特権だったのカモ知れませんな。 そう考えたら、今の時代の特権なんて薄っぺらい物ですな・・。 「庶民の口には入らない・・」とか云いますが、無理すれば食べられる時代な訳ですから・・まだまだ格差なんて言っていたら、先人達からは怒られます。 PR |
|
![]() |
|
コメント[ 4 ] トラックバック [ ]
|
COMMENT |
江戸の話しを調べて居りますが、100年ぐらい前迄の人の行動範囲は本当に狭かったのでしょう。
行動範囲が広いからと言って良い訳では有りません・・・。 明治や大正の頃ぐらいの、行動範囲と云うのが、本当は理想的な行動範囲かも知れないと、最近感じます。 名古屋や大阪迄,日帰りで出張するのが本当に良い事なのかと正直に感じます。 金比羅代参の様に,昔は町毎に「講」を組んで、代表者が旅に行くと言う事も有りましたから、今の時代は随分と変わって仕舞ったのでしような・・・。 行った事が無い場所が在ると云うのは、大変に夢の有る事です。 三年前に行った国の情報が、既に古い場合も有りますから、此れからの時代は難しい事でしょう。 因に僕も,四国には足の親指たりとも上陸した事が有りません。 所で今度・・新横浜辺りでゆっくり飲みたいですね。 【2010/11/3023:53】||sasakitty#92d83ba34b[ EDIT ]
その昔の大金持ちの書生は朝起きて屋敷の雨戸の開け閉めをするだけの仕事で日が暮れたといいます。そんなスケールの特権階級がこの国からほぼ絶滅したのがなんかかなしいです。
【2010/12/0210:44】||オジー#50731d2d2d[ EDIT ]
|
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |
プロレス観戦するようになって、新木場や後楽園に行くようになりましたけど
「伊勢佐木長者町(横浜文体)⇔新木場(あるいは後楽園)」が私の今現在の行動範囲であります・・・。
昨日(11月29日)、私の好きな清水基嗣選手が率いているシークレットベースを観に
西川口まで仕事終わりに行きましたが、人生初の埼玉遠征でした・・・。